土佐藩士編

土佐勤王党の戦い

武市半平太像 かつて土佐藩は長曾我部家によって統治されていた領地でした。

戦国時代には長曾我部元親によって四国全土を平定したが、その後豊臣秀吉に降り土佐一国を安堵されました。

長曾我部元親の子、盛親は関が原の戦いで豊臣方につき、領地を没収され京都に追放されました。

その後、いわば占領軍として山内一豊が土佐の領主に就きました。

一豊は入国する際に新規の家来を募集し、長曾我部の遺臣は一切採用しませんでした。

この時から、徹底的な身分差別が行われ、長曾我部の遺臣は郷士として農業に強制従事させました。

もちろん上士と郷士の交流も無く、結婚などはもってのほかでした。

そんな徹底的な身分差別は幕末まで続き、郷士達が藩政に参加することはありませんでした。

もちろん坂本龍馬や中岡慎太郎も郷士出身です。唯一の例外がありました。

武市半平太は郷士出身でしたが、剣術指南役として上士階級に取り入れられました。

武市半平太は江戸で他藩の尊王攘夷派の影響を強く受け、土佐藩の思想を尊攘に導こうとして「土佐勤王党」を結成しました。

土佐勤王党のメンバーは坂本龍馬や中岡慎太郎はじめ、200人近くが全て郷士出身者でした。

土佐藩は藩主の山内容堂以下家臣団はがちがちの佐幕主義者ばかりでした。

そこで武市半平太ら土佐勤王党は一番の親玉の吉田東洋を暗殺し、一躍藩政の実権を握る事になりました。

しかしこの後、京都で禁門の変で尊攘派が破れ勢力が衰えると、藩主山内容堂は待ってましたと武市半平太以下のメンバーの弾圧を始めました。

これにより武市半平太は投獄され切腹して果てました。



目  次


注目情報


inserted by FC2 system