佐賀藩士編

出遅れた最大の軍事国

鍋島閑叟 佐賀藩が「薩長土肥」と最下位に位置づけられたのには理由があった。

当時の佐賀藩主鍋島閑叟(直正)は藩の近代化に力を入れ、藩の軍隊を早い段階から洋式化していた。

また、佐賀藩は長崎警備の担当だった為、外国事情に一番詳しかった。

徹底的な富国強兵策をとった佐賀藩であるが、藩主鍋島閑叟(直正)は独裁的で他藩の事情には全く無関心だった。

当時の将軍継承問題や攘夷運動などにも、我関せずの態度を貫いていた。

ましてや日本一の外国通であったことから、攘夷運動などは頭から軽蔑していた。

幕府に対しては長崎警備の名目で軍事力の強化を計り、反面その機密が漏れるのを恐れ「佐賀の二重鎖国政策」を藩法として定めていた。

この藩法により佐賀藩の優れた人材が世に出る機会を遅れさせたのだった。

そんな佐賀藩でもまったく攘夷思想が無かったわけではない。長州藩の吉田松陰的な人物、枝吉神陽が尊王攘夷思想グループ「義祭同盟」をつくった。

「義祭同盟」の構成員は、副島種臣、江藤新平、大隈重信など、のちの明治政府の高官になるメンバーたちだった。

ただ独裁者だった藩主鍋島閑叟(直正)以下上級藩士は彼らの意見に耳を貸さなかった。

江藤新平 攘夷運動が活発になった頃、藩の現状にシビレを切らした江藤新平は脱藩し、京都で始めて外部と接触し、時代に取り残されたという意識になった。

このとき江藤新平が脱藩しなかったら、佐賀藩は改革に出遅れるどころか強大な軍事力も宝の持ちぐされになってしまうところだった。

江藤新平は京都の情勢がただならぬ段階にきていることを実感して「京都見聞」にまとめ、死を覚悟してこのことを佐賀藩に帰って報告した。

脱藩の罪は即死罪であったが、「京都見聞」が藩主鍋島閑叟の目に達し切腹は免れ永蟄居にとどまった。



目  次


注目情報


inserted by FC2 system