長州藩士編

松下村塾出身者の活躍

久坂玄端 幕末の長州藩の政治状況は、他藩とは様子が違っていた。

藩主毛利敬親は幼くして家督を継いで以来、幕末から明治維新に至るまで藩政の中心に居たことがない。

当時、藩政を動かしていたのは、改革派と保守派の両党である。

お互いに対立抗争しつつ、政権を交代で担っていた。

幕末になると改革派が討幕派になり、保守派は佐幕派に変化していくことになる。

そんな長州藩が幕末に登場してくるのは、吉田松陰などが処刑された「安政の大獄」後のことである。

吉田松陰の思想が長州藩を動かしていたわけではなく、攘夷派筆頭の水戸藩が内紛により衰えた為である。

なぜ長州藩が第二の攘夷論の筆頭になったかといえば、藩内での言論弾圧をしなかったことと、唯一朝廷と特殊な関係を持っていた為である。

そして、攘夷思想が尊王思想に結びついた時、吉田松陰の弟子たちが水戸藩に代わって頭角を現したわけです。

この時点での国家としての日本は「開国」か「攘夷」かで意見が二分していた。

現実論として長州藩主毛利敬親も悩んでいて、藩の官僚トップの長井雅楽に意見を述べさせた。

詳しい内容は省略するが、当時最も優れた国家政策論といわれた「航海遠略策」を発表した。

しかしこの「航海遠略策」は国家としては正論だが、長州藩としては正論ではなかった。

反対意見を言ったのは松下村塾出身の久坂玄端で、「航海遠略策」は現時点では開国は亡国を招くだけだと開国亡国論を示した。

その後は久坂玄端、桂小五郎、高杉晋作らの攘夷派が長州藩において主導的立場になっていくのである。



目  次


注目情報


inserted by FC2 system